慢性腎臓病だからカリウム制限が絶対必要ではない!?

CKD

こんにちは、腎臓内科医のyodoです。

慢性腎臓病(CKD)と診断された

皆さんにとって、

さまざまな検査値の変動が

気になることと思います。

特にカリウム値が高くなると、主治医の

先生から「果物食べてない?」

 「生野菜気をつけましょう」

なんて、言われてないですか?

患者さん
患者さん

でも、そんなこと言われてもなあ?

と……疑問を抱くと思います

今回はカリウムで悩まれている方向けにお話します

こんな疑問にお答えします

今回はこれらの疑問に今回答えつつ、

私が臨床現場で経験した

怖かった高カリウム血症の事例も紹介をしていきます!!

よくある疑問の答えから先にご覧ください
  1. カリウムと心臓のは密接な関係がある!
  2. 腎臓はカリウムの司令塔
  3. 初期は実は症状がないけど……
  4. 食事療法がまず基本

1、高カリウム血症とは何か?

 1-1| カリウムの役割

カリウムは私たちの体内で重要な役割を果たしています。

  • 細胞の機能を維持する
  • 神経の伝達をサポート
  • 筋肉の伸び縮みに必要
  • 心拍数をコントロールしてる
  • 血圧の調節

 1-2| 高カリウム血症はいくつをさす?

血液中のカリウム濃度が正常値は3.5~5.0mEq/Lです。

この値を超えて高くなる状態を高カリウム血症と呼びます

5.5mEq/Lを超えると食事や内服の治療を開始します

 1-3| 高カリウム血症が怖い理由

腎臓内科医にとって高カリウム血症を恐る理由

それは、最悪、心停止のリスクがあるから……

つまり、死んでしまう可能性があるから!!

 1-4| 私が過去一怖かった高カリウム血症の症例を紹介

yodo
yodo

自分の心臓が止まるのではないかと思った経験です

腎機能が悪く別の病院から紹介をされてきた

高齢女性がいました

患者さん
患者さん

疲れやすくて、足に力が入りにくいです

と訴えがありました

採血でカリウム値が7.2mEq/Lと高いと発覚!!

急いで心電図をとったところ、

脈が遅くなっていて

いつ心停止してもおかしくありませんでした

一刻を争う状況のため、すぐにカリウムを

下げる点滴を行い、緊急の透析を実施しました

幸い、透析を開始して30分ほどで

脈が正常になり、足の力も入るようになりました

この経験から高カリウム血症の知識を

患者さんに伝え予防する重要性に気付かされたのです

この患者さんのカリウムが上がった原因は?

 ①腎機能が低下していた

 ②カリウムが上がる降圧剤を内服していた

 ③野菜ジュースが大好きで1日1−3パック飲んでいえた

2、なんで腎臓が悪くなるとカリウムが上がる?

実は、カリウムは尿から90%が捨てられているんです。

残りの10%は便から捨てられています。

腎臓
腎臓

やっぱりカリウム捨てるの勿体無いかも

しかし、腎臓は尿に捨てる前に必要だと判断すると

こっそりリサイクルもします

つまり、健康な腎臓はカリウムの緻密な司令塔なんです

では慢性腎臓病になるとどうなるか?

カリウムを尿から出せなくなることで

血液中のカリウムの濃度が高くなってしまいます

高速のETCレーンが壊れると手前に車が溜まってくるイメージでしょうか


他にもカリウムが高くなる原因はあります

腎臓以外の原因でもカリウムは上がります
  • インスリンが足りていない
  • 体が酸性に傾いている
  • 偽性高カリウム血症 ⇨採血の時に血液が壊れてカリウムが高くなることがあります

3、高カリウム血症の症状

yodo
yodo

高カリウム血症は実は症状が出にくい です。

6mEq/lあっても気づかない方をよく見かけます

症状が出ず、知らないうちに

高くなっている場合があるので怖いです

高カリウムのよくある症状

筋力低下、不整脈、麻痺症状、徐脈

心停止(特に7.0 mEq/L以上)⇦これが一番怖い!!

4高カリウム血症を防ぐためにできることは?

 4-1| カリウム制限について

カリウムを具体的にどれくらいの制限が必要か?

慢性腎臓病のステージごとで示しますね

G1G2G3aG3bG4G5
なしなしなし2g未満1.5g未満1.5g未満
患者さん
患者さん

必ずしも腎臓が悪くても、みんなカリウム制限するわけではない?

そうなんす!

注意して欲しいのは慢性腎臓病だから

全員のカリウム制限が必要ではないです

カリウムが上がりやすいかどうかは個人差があります

ステージ3aまでの方は、神経質になり過ぎないようにしましょう

外来で時々見かける方

時々、勉強熱心な方で、カリウム制限が必要ない腎機能でも

制限し過ぎて、逆にカリウムが不足する方を見かけます

  4-1-1| カリウムが多い食品とは?

下記にまとめました↓

(本来mlやgと表記するところが大文字になっています)

これらを全く食べてはいけないという意味ではありません

yodo
yodo

量と頻度を意識することが大切です。

  4-1-2| カリウムを減らす方法

野菜は「ゆでこぼし」「水にさらす」という調理法をすると

カリウム含有量を減らすことができます。

 4-3| 内服している薬の確認してみる

カリウムが上がりやすい降圧剤、

市販の鎮痛薬やサプリメントにも

カリウムを含んでいたり、

上がりやすくなるものがあります

例えば……

アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)

アンギオテンシン受容体阻害薬(ARB)と呼ばれる薬です

これらの薬は慢性腎臓病で高血圧がある方は

処方されているケースが多いと思います

よくある高カリウムになるパターン

腎機能が悪くて、カリウムが上がりやすい降圧剤を内服していて、濃縮還元のフルーツジュースを飲んでいた方や夏場の脱水で尿が減っていたことが重なると高カリウムになりやすくなります

ただし、この記事を見て

カリウム上がっちゃうなら飲むのやめた方がいい!?

と…、自己判断するのは焦り過ぎですよ!!

カリウムの値を見ながら内服が問題ないのか確認が大切です

  4-4| カリウムが上がりやすい降圧剤はどれか

ステージ3b以上で、下記の降圧剤が出ていたら、カリウム数値は注意したほうがいいです

<ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬>

商品名一般名
オルメサルタン オルメサルタンメドキソミル
ディオバンバルサルタン
カンデサルタンカンデサルタンシレキセチル
ミカルディステルミサルタン
ニューロタンロサルタンカリウム
ブロプレスカンデサルタンシレキセチル
アバプロイルベサルタン

<ACEI(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)>

一般名商品名
レニベースエナラプリルマレイン酸塩
ゼストリルリシノプリル水和物
タナトリルイミダプリル塩酸塩

<MRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)>

一般名商品名
ミネブロエサキセレノン
ケレンディアフィネレノン

<ARNI (アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)>

一般名商品名
エンレストサクビトリルバルサルタンナトリウム

「マルチビタミン」や「マルチミネラル」と呼ばれるサプリメントにも、

カリウムが入っていますので、カリウムが高い方は注意してください

まとめ

1高カリウムはほとんど症状がないが、最悪心停止が起こりうる病気である

2慢性腎臓病全ての方にカリウム制限が必要なわけではない

3ステージ3b以上でカリウム制限が必要になる場合がある

4どれくらいのカリウムの制限が必要かは個人差がある

5降圧剤の種類(ARBやACEIなど)によってはカリウムが上がりやすいものがある

コメント

タイトルとURLをコピーしました